ご相談シェア~もうすぐリタイア、老後の準備どうしよう~

こんにちは、
『家計の健康促進パートナー』
富田FP事務所です。
今回は、50代のご夫婦、
老後の準備についてのご相談を
相談者様から許可いただいたので
シェアさせていただきます。
~ご相談者プロフィール~
Cさん(男性56歳)年収750万円、
Dさん(女性55歳)年収100万円、
長男(社会人)、次男(大学4年生)
貯蓄額150万円、住宅ローンあり
Cさん
Dさん
子どもが大学の費用が
意外と掛かって、
これまで貯金がまったく
できなかったのですが、
そろそろ一番下の子が大学を
卒業するので、自分たちも
老後の準備を始めたいと思ってます。
![]()
FP
一番下のお子様も
いよいよ社会人ですね。
おめでとうございます。
これから定年まで、
時間的には長くないので、
計画的に貯蓄していかなくては
なりません。
まずはライフプランを作り、
老後にいくら必要になるか
試算してみましょう。

よろしくお願いします。
![]()
Cさんは65歳まで、
Dさんは60歳まで
働くということですが、
退職すると自由な時間が
いっぱいできます。
老後、何をしたいですか?
![]()
老後は悠々自適に
暮らしたいですね。
夫婦ともに旅行が趣味で、
今でも月に1回は国内旅行を、
年に1回は海外旅行をして
いるのですが、
老後も続けたいですね。
それから、
私は趣味のゴルフを思う
存分やりたいです。
![]()
私は絵画や
園芸やワインとか、
習い事教室にいろいろ通いたいわ。
![]()
はははは…、
やりたいことが
いっぱいありますね。
そのためにもお金の準備が
必要ですね。
次に、
何か心配事やお困り事はありますか?
![]()
私の母が介護状態で、
毎月介護費用を
支払っているのですが、
いつまで続くか心配です。
また、自分たちの介護も
そろそろ考えた方がいいのか…、
そのあたりもアドバイス
してほしいです。
家計診断終了後
![]()
年金だけでは、
毎月20万円赤字です。
退職金が支払われても、
このままでは6年で使い切って
しまうでしょう。
希望や理想を叶えるためには
努力も必要です。
支出の内訳を見たところ、
お母様への介護費用は
やむを得ないものの、
今のレジャー費を少し
削減できるのではないでしょうか。

それはちょっと…
![]()
・今、節約して、老後は自由に使うか
・今、自由に使って、老後は節約するか
・その両方をバランスよく行うか
このどれかです。若いうちは頑張れます。
でも、歳を取ってから頑張るのは
思いのほかつらいです。
お金がかからない楽しみ方もあります。
例えば、自治体のイベントなどに
参加するのも結構楽しかったりしますよ。
![]()
介護状態の
お母様の件ですが、
Cさんの扶養に入れた方が
よいのではないですか?
![]()
母を扶養に
入れられるのですか?
別居してますし、
母の年金と父からの
遺族年金を合わせて
160万円位もらってますよ。

遺族年金は
非課税なので、
お母様の年金だけなら
もっと少ないはずです。
また、Cさんは毎月、
相当な介護費用を支払って
いますので、
扶養に入れられる可能性が
あります。
![]()
母を扶養に
入れると
どんなメリットが
あるのですか?

まず、
Cさんは扶養控除を
受けられます。
70歳以上で別居ですから、
所得税は48万円、
住民税は38万円の控除が
受けられます。
また、お母様のために支払った
介護費用は医療費控除を
受けることができます。
そして、
お母様自身も扶養に入ることで
健康保険料が無料になります。

良い事づくし
じゃないですか。
これだけで
相談料は元が取れました。
いや、
支払った相談料が10倍以上
になって返ってきた感じです。
節約と税金の還付分は
老後のためにしっかり
貯蓄していきます。
![]()
それでは、
お二人にぴったりな
貯蓄プランを考えて
行きましょう。
みなさんは、
をご覧ください。

FPコメント
(補足)
一概に親を扶養に入れるとは言っても…
所得税・住民税の扶養と、
健康保険の扶養は異なります。
所得税・住民税の扶養控除は
比較的容易に受けられるでしょう。
しかし、
健康保険の扶養にするためには、
いくつもの条件があり意外と厳しいです。
今回、Cさんは
健康保険(社会保険)の加入者であること、
Cさんのお母様は75歳未満であること、
Cさんはお母様に相当な費用を支払って
いることなどから、
扶養に入れることができました。
しかし、お母様を扶養に入ることにより、
高額療養費はCさんの限度額に
合わせられますし、
お母様の介護保険料は上がります。
親を扶養に入れると逆に損をする
ケースもありますので、
手続きをする前に専門家に相談し、
十分な検討をした方がよいでしょう。



