出生率、4年連続減少へ
厚生労働省が5日に2019年の人口
動態統計を発表しました。
この人工動態統計によると、2019年の
*合計特殊出生率は1.36という結果と
なりました。
*合計特殊出生率とは、1人の女性が生涯に
生む子どもの数
前年から0.06ポイントの低下で4年連続の
低下となりました。
また、この数字は2007年以来12年ぶりの
低水準となりました。
<出生率の推移>
出生率は2005年に1.26%まで低下した後、2015年
には1.45%まで上昇しました。
しかし、2016年以降は再び低下している状況と
なっています。
<人口の推移>
2019年の生まれた子どもの数(出生数)は、過去最少の
86万5234人となりました。
また、2019年の死亡者数は138万1098人と戦後最多を
更新しました。
*自然減の数は51万5864人とこちらも過去最大
の数字となりました。
*死亡者数から出生数を引いた数
<今後について>
現在、少子化は政府の見通しを上回るペースで
加速しています。
また、新型コロナウイルスにより、財政支出が
かさんだこともあり、政府が掲げる「希望出生率
1.8」という数字へ向けた具体策の実行が
難しくなってくる可能性があります。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
只今!
「ゼロからでもできる 資産造りの教科書」
無料プレゼント中!
詳しくは
↓↓↓↓↓↓
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇