災害時の避難、安全なら在宅避難も。

 

災害による被害をできるだけ少なくするためには、

一人一人が自ら取り組む「自助」

地域や身近にいる人同士が助け合って取り組む「共助」

、国や地方公共団体などが取り組む「公助」

重要だと言われています。

 

その中でも基本となるのは「自助」、

一人一人が自分の身の安全を守ることです。

 

自助に取り組むためには、まず、災害に備え、

自分の家の安全対策をしておくとともに、

家の外において洪水や地震などに遭遇したときの、

身の安全の守り方を知っておくことが必要です。

 

 

■ライフラインの停止への備え

大災害が発生したときには、電気やガス、水道、通信などの

ライフラインが止まってしまう可能性があります。

 

ライフラインが止まっても自力で生活できるよう、

普段から飲料水や非常食などを備蓄しておくことが大切です。

 

○備蓄品の例

●飲料水:一人1日3リットルを目安に、3日分※を用意

●食品:ご飯、レトルト食品、缶詰、ビスケット、

    板チョコなど、一人最低3日分※の食料

●下着、衣類

●トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど

●マッチ、ろうそく

●カセットこんろ

●フル充電にしたモバイルバッテリー

●懐中電灯やヘッドランプ、交換用の乾電池

●携帯型扇風機やうちわ、カイロなど

◎マスク、アルコール消毒液、体温計

 

※3日分は最低限の量で、「1週間分以上」の備蓄が望ましい

 

※飲料水とは別に、トイレを流したりするための水も必要。

日頃から水道水を入れたポリタンクを用意する、

風呂の水をいつもはっておくなどを

 

 

■在宅避難(分散避難)

万が一、水害や津波、地震などが発生した際、

新型コロナウイルス感染を恐れ、

漠然と避難しないという選択をしないよう、

気象情報や市が発令する避難情報等に注意して、

早めに避難するなど命を守る行動を

とることを最優先してください。

 

 

この避難する場所についてですが、

・自宅が浸水する可能性がない場所

・土砂災害の危険がない場所

・マンション等の上層階

等に住んでいる場合は、避難先の選択肢は、

定められた避難所(指定避難所)だけではありません。

 

災害の余波に対しても自宅の安全確保が十分想定できて、

居住の継続ができる状況であれば、

住み慣れた自宅での生活を続ける「在宅避難」

も視野に入れておきましょう。

 

ただし、上記のような備蓄がなければ

この選択肢はなくなってしまいます。

 

 

買いだめをするのではなく、普段から少し多めに食材、

加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく

買い足していきながら、常に一定量の食料を家に

備蓄しておく方法で備えるよう心掛けてください。

 

 

また、自宅外に避難する場合、

安全が確保できる場所であれば、

避難所でなくても問題ありません。

 

 

あらかじめ、より安全な近くの親戚や知人の家などを

自主避難先としてお願いしておくなど、

なるべく避難先を分散できるようにしておくと安心です。