江戸時代の農民は豊かだった?
「四公六民」という言葉を
聞いたことがありますか。
江戸時代の年貢の割合
のことで収穫の
4割が年貢で
6割が手許に残る
というものです。
今でいうと税率が40%と
大変な負担感があり、
「貧しい農民」という
時代劇のイメージ通り
になるのですが、
実態は必ずしも
そうではなかったようです。
当時、年貢の計算方法には
実際の収穫高に応じて
年貢の率をかける
「検見法(けみほう)」と、
一定の田地から取れる
米の量を固定して、
年貢も定額にする
「定免法(じょうめんほう)」
の2種類がありました。
江戸時代も中ごろからは
後者の定免法を取る藩が
多かったようです。
江戸時代は戦乱もなく
農業技術が順調に
発展した時代です。
江戸時代前期には
100石の収穫量だった田も
江戸時代の後期には2倍の
200石の収穫にまでなることも
珍しくはありませんでした。
100石の収穫に対して
年貢は四公六民の
40石ですが、
実際には200石の収穫が
あるわけですから
二公八民、税率は20%となります。
そのうえ、
自家で消費する野菜等には
年貢は原則かかりませんので、
生活実態は時代劇とは
かなり違っていました。
所得税、住民税、社会保険料等を
否応なく負担している
現代の勤労者と、
戦乱もなく
平穏な世の中だった
江戸時代のお百姓さん、
はたしてどちらが
豊かなのでしょうか?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
貯金,預金,学資保険,学費準備,子育て,教育費,
ライフプランニング,家計相談,無料相談,ファイナンシャルプランナー,
老後資金,投資信託,iDeCo,つみたてNISA,仮想通貨,ビットコイン,
生命保険,損害保険,資産運用,東京,荒川区, 南千住,べるぽーと汐入 ,
富田FP事務所,FPサロン,フォーチュンフィールド,子育て世帯専門,貯蓄額ゼロ,
積立投資プランニング,保険相談、節税、法人保険、社長保険、コンサルティング